宍粟市立城下小学校
城の子の活動の様子をこちらのブログから紹介いたします。どうぞご覧ください。
城の子の様子
城の子の様子
(95)
PTA活動
(13)
校報「城の子」
(11)
修学旅行
(10)
自然学校
(9)
運動会
(6)
緊急のお知らせ
(4)
図書館
(3)
ふるさと宍粟探検隊
(2)
2014年6月27日金曜日
2014.6.26 心肺蘇生法講習会
PTA保健体育部主催の心肺蘇生法の講習会を行いました。
PTA会員で西はりま消防本部の方の指導の下で講習がありました。
これから夏休みのプール、河川水泳などがある中でいざというときのために講習会を受けていただきました。
城下小学校PTAでは原則年に1回は講習を受けていただくようになっています。
今回都合で受講できなかった方は6/24~25,6/28~29の個別懇談の前後に受講の方よろしくお願いいたします。詳しくは追ってお知らせさせていただきます。
2014.6.27 2回目の授業参観
今年度2回目の授業参観を行いました。
1年生は学活で「食の大切さ」について
2年生は体育で「リズムダンスとマット運動」
3年1組は算数と道徳
4年生は、国語。
5年生は自然学校の報告会。
6年1組は理科。
6年2組は社会。
多くの保護者の皆さんに参観いただきありがとうございました。
2014.6.26 給食試食会 食の講演会
PTA給食部主催の給食試食会を行いました。
1年生の保護者の方を中心に50名ほどの方に給食を試食していただきました。
1年生はとってもうれしそうな顔をしながら、おうちの方と一緒においしく給食を食べることができました。
また授業参観までの時間「食の講演会」もありました。
山崎給食センターから栄養士の先生にきていただき、食の大切さをお話していただきました。
参加いただいた皆さん、PTA給食部の皆さんありがとうございました。
2014.6.18 防犯教室
城下小、戸原小学校の5,6年生が本校体育館で防犯教室を行いました。
今年は、兵庫県警本部生活安全部サイバー犯罪対策課から講師の方にきていただき「ネット・スマホとの安全なつきあい方」について教えていただきました。
スマートフォンは、電話という意識ではなく、「小型のパソコン」という意識を持つことが大切で、パソコンと同じように、ウイルス感染して、遠隔操作されることもあり、非常に犯罪にまきこまれやすいものであることを教えて頂きました。また
知らないうちに、個人の情報、位置情報や電話のデータが漏れてしまう場合があるようです。
そしてこのことはスマホだけではなく、タブレットやDSなどでも犯罪に巻き込まれることもあるようです。
正しく使うととっても便利な道具です。困ったときは自分一人で解決しようとせずに、周りの人に相談するようにしましょう。
2014.6.20 3年生環境体験学習
3年生が国見の森公園へ環境体験に行きました。
モノレールで山麓まで登り、講師の先生に森についてのお話を聞きました。
国見の森公園は校区の大切な施設であり、宝物です。
一年通して、国見の森をはじめ校区の素晴らしいところを見つけていきたいと思います。
2014年6月20日金曜日
2014.6.17 プール掃除
全校生でプール掃除を行いました。
○ビフォー
○アフター
ビフォー、アフターをみていただくとよく分かるもおもいますが、割り当てられたところを城の子みんなで協力し、一生懸命きれいにしました。
子どもたちはピカピカになったプールを校舎から見て、めっちゃきれいになった!と大喜びでした。
来週から水泳の授業をはじめますが、とても楽しみです。
2014年6月18日水曜日
2014.6.15 2年生親子ふれあい
2年生の親子ふれあいがありました。
親子でドッチボールをしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
2014年6月13日金曜日
2014.6.13 1,2年生歓迎遠足
1,2年生が社会科見学旅行に行きました。
今年はバスと電車で姫路動物園にいきました。
播磨新宮から姫新線に乗って、姫路駅へ。
駅からは、御幸通りを通って動物園へ。2年生が1年生の手を引いて仲良く向かいました。
お昼は、姫路城近くの公園で。おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。
動物園では、縦割り班ごとにいろいろな動物を見て回りました。
2年生が1年生と仲良く行動できるようにルートを考えたり、ペアを考えたりして準備を進めてきました。1年生も2年生の話をよく聞き、楽しく過ごすことができました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)